第4回 神奈川100kmウォーク [第18話 2007年9月1日~2日:38回目]
今日は2020年5月19日(火)。
昨日の雨も止み日差しが暑い一日だ。
そろそろ、エアコンのチェックをしなくてはいけない。
寝室のエアコンを今年は切り替えなければ年寄りには堪えそうだ。
コロナも第一波の収束が月末にはありそうだ。
状況は2週間遅れで結果が出る。
つまり、現在はみんなが辛抱した連休中の結果で収束に向かっているとのこと。
その反動で自粛解除になれば、また人出が増えて二週間後には結果が出るのだろう。
つまり、6月初旬にまた第二波の兆しが現れるのではないか。
用心用心!
たまたま昔の記事に目が留まったので紹介しておこうと思う。
2009年2月の奈良労基の記事だ。
画素数を落としているので見ずらいかもしれない。
"新型インフルエンザに備えよう"という記事だ。
新型インフルエンザを予防する6つのことが書いてある。
①外出後は手洗い・うがいを必ず行う。
②マスクを着用する。(マスクは説明書を読み、正しく着用する。)
③人ごみや繁華街への外出は必要最小限にとどめる。
④インフルエンザの症状のある人は自宅で休養する。
⑤日ごろから規則正しい生活を送り体力を落とさないようにする。
⑥「咳エチケット」を守る。
*<咳エチケット>◎咳やくしゃみをするときは、ティッシュなどで口と鼻を押さえ、他の人から顔を背けて、1m以上離れる。
◎鼻汁、タンなどを含んだティッシュは、すぐに蓋付きの廃棄物入れに入れる。◎咳をしている人にマスクの着用をお願いする。
基本は今の予防策と変りませんね。
ただ、新型コロナは症状が現れるのが遅くて、いつ感染したのかわからないことと、いつなんどき、他の人に移してしまうかわからないことでしょうか。
そして、年寄りや持病のある人がかかってしまい重篤化すると大変なことになるということですかね。
余談はさておき、今日は、2007年9月に行われた第4回神奈川100kmウォークの話をします。
2007年はことのほか暑く、7月の近笑会の100kmも、8月の周防大島100kmも台風で取りやめとなった。
9月も台風の季節なのだが台風にも合わず、また、暑くもなく涼しいウォーキング日和であった。
土日で神奈川で歩いて月曜からまた仕事なので行きも帰りも超割のANAを利用した。
ウォーキングシューズは持参し、道中は庭履きスリッパで快適でしたね。
今回の参加者は女性5名を含む23名でスタート。今年は、荷物を運んでいただけるので大助かりでした。
去年、途中から自転車で並走された女性の方も今回はウォークで参加。
☆赤い靴で記念写真を撮ってからのウォーク(15:12)
途中、磯子駅前(8.4km)で休憩し、ダイエー(17.7km)で夕食後、ライトをつけて夜間歩行。
ヴェルニー公園(25.5km)を通り、浦賀駅前(33.2km)を進む。
☆コンビニサンクスのアイスキャンデー休憩(37.6km)(22:49)
☆ミニストップ(45.2km)で夜食(0:12)
夜中にコンビニで食事。なんてにぎやかなこと。
☆夜食後の休憩(0:26)
コンビニで食事のあと外でワイワイ・ガヤガヤしているとパトカーが来て住宅街だから静かにとのご注意!
こんどは、静かに皆さん駐車場で仮眠!困った連中でござる。
☆立石公園(71.4km)(6:19)
宮川公園(54.4km)を過ぎ、コンビニセブンイレブン(62.9km)を過ぎ夜明け前に立石公園に到着。
ここからは自由歩行。去年はデニーズで朝食を摂ったけれど、今年はもう少し行ったロイヤルファミリー(?)で朝食をと思ったけれど潰れていてそのまま鎌倉まで歩く。滑川交差点(83.7km)を過ぎたところでやっと朝食にありつく。なんと、そこはまたデニーズだった。
遅めのブレックファーストは生ビール付き。やれやれくたびれたけれど生ビールは最高!
鎌倉からは十何キロでゴールだ。この区間が一番単調で、暑くて眠いしつらいですね。
☆みうらの湯ゴール(12:29)
やっと、ゴール。入浴を済ませ、ほどほどに退散。弘明寺駅の手前でビールとつまみをGETして駅に着くも電車が出てしまった。
仕方なく、もう一本戴いて電車を待つ。電車に乗ると睡魔に襲われるが乗り過ごすわけにはいかない。
睡魔との戦いに打ち勝ち空港に到着やれやれだ。
あとは飛行機に乗るだけだ。お土産を買って、搭乗までにもう一本ありがとうございます。
あっという間に伊丹空港に到着です。
かくして、神奈川100kmウォークは終了し、無事帰宅することができました。
歩くことよりも、睡魔との戦いが大変でした。
でも、このアルコールを飲んで睡魔と闘い、まどろんだ気分が何とも言えませんね。
"第4回 神奈川100kmウォーク [第18話 2007年9月1日~2日:38回目]" へのコメントを書く